書籍一覧
検索した結果、1608件が該当しました。
-
給与・退職所得の源泉徴収実務Q&A
一般企業に最もなじみの深い給与所得と退職所得の源泉徴収に関する疑問点について、支給の内容や各種の控除、税額計算など項目立てて整理したQ&Aで詳解。定額減税についても章を設けて、月次・年末調整時の手続などを解説。
- 税理士 伊東博之 著
2024年04月22日 刊行
ISBN: 978-4-433-71424-6
定価:3,850円(税込)
第12版/税金のすべてがわかる 現代税法入門塾
税法の基礎知識やベーシックな仕組みを体系的に整理・解説した入門書。令和6年度税制改正(大綱)を織り込み、法令・通達等の条文や重要な裁決・裁判例、コラムや参考文献も充実掲載。
- 石村耕治 編
2024年04月17日 刊行
ISBN: 978-4-433-73854-9
定価:4,620円(税込)
建設業経営 第7号
建設業の経営にとって重要な「会計」「税務」「法務」「労務」などのテーマについて、各分野の専門家がわかりやすく解説。建設業で働くビジネスパーソンのための情報誌。 本誌をお求めの場合は、ご送付先の郵便番号・住所・宛名・電話番号、及びご希望冊数を記入のうえ、弊社東京支社宛にFAXにてお申込みください。 【FAX番号:03-4332-1376】 (お問い合わせ先・清文社 東京支社 営業部/TEL:03-4332-1375)
- 一般財団法人 建設産業経理研究機構 【編集・発行】
2024年04月10日 刊行
ISBN: 978-4-433-47914-5
定価:770円(税込)
「税関の税務調査」と消費税の更正の請求
輸入取引の流れや消費税・関税の仕組みを押さえたうえで、税関の税務調査から消費税の更正の請求までの一連の流れを詳解。具体事例や申告書記載例を掲げ、わかりやすく解説。
-
税理士 八ッ尾順一 監修
税理士 杉澤雄一 著
2024年04月05日 刊行
ISBN: 978-4-433-72004-9
定価:3,300円(税込)
第8版 SPC&匿名組合の法律・会計税務と評価 投資スキームの実際例と実務上の問題点
SPC及び匿名組合の法的性格や会計・税務処理並びに投資ストラクチャーに精通している執筆者らが、法務の勘所や実務上の論点を盛り込み、匿名組合による資産の証券化を組成してから運営・終了までのすべてを解説。
-
弁護士 永沢 徹 監修
さくら綜合事務所グループ 編著
2024年04月04日 刊行
ISBN: 978-4-433-74413-7
定価:5,500円(税込)
税理士が伝えたい! 遺産分割と相続の基礎知識
遺産分割や相続に臨む前に、誰もが備えておくべき相続に関する基礎知識を凝縮。法定相続分や遺留分、遺言書の種類など法律面の基本から、2次相続を見据えた遺産分割の考え方や小規模宅地等の特例の活用といった税制面のポイントまで、事例や計算例、イラストを交えてわかりやすく解説。
- 税理士 原田大左 著
2024年03月29日 刊行
ISBN: 978-4-433-72914-1
定価:2,750円(税込)
適時開示からみた監査法人の交代理由 日本企業の開示姿勢を検証する
2019年1月以降近年までの適時開示を対象に、監査法人交代の理由を分析。個々の記載の特徴や過去との比較など多角的に考察し、記載内容から見えてくる日本企業の開示に対するスタンスを検証。分析対象とした監査法人交代に関する情報すべてを一覧化して巻末資料として掲載。
- 公認会計士 鈴木広樹 著
2024年03月22日 刊行
ISBN: 978-4-433-76984-0
定価:3,520円(税込)
令和6年3月最新版/税理士制度がよくわかる 図解&条文解説 税理士法
税理士業務の根幹となる「税理士法」について、制度の創設や改正の経緯を踏まえてわかりやすく解説。条文の図示化や他士業との比較を表形式で掲載するなど工夫を凝らし、参考資料等も豊富に収めた税理士必携の書。
-
日本税理士会連合会 監修
近畿税理士会制度部 編著
2024年03月22日 刊行
ISBN: 978-4-433-73204-2
定価:3,080円(税込)
信託法務大全 第2編 信託規制法・関連法
信託業法や金融商品取引法をはじめ、銀行法や不動産登記法、個人情報保護法、デジタル資産関連法まで信託業務に欠かせない法律知識を網羅。各法律の概要と信託との関わりをていねいに解説。
-
田中和明 編著
小出卓哉 編著
及川富美子 著
齋藤 崇 著
佐久間 亨 著
冨田雄介 著
畠山久志 著
松田和之 著
森田豪丈 著
2024年03月19日 刊行
ISBN: 978-4-433-75554-6
定価:7,920円(税込)